食べ過ぎた後のリカバリー方法

皆様こんにちは! 平和島駅より徒歩1分にあるPERSONAL TRAINING STUDIO U(スタジオユー)です!
ほとんどの方がダイエットでは常に食事に気をつけていると思います。 ダイエット中であっても、そうでなくても食べ過ぎを防ぐことが基本中の基本といえます。 しかし、状況によってはダイエット中であるにもかかわらず、ついつい食べ過ぎてしまうこともあるかもしれません。 そこで本日は、ダイエット中の方に向けて食べ過ぎた後のリカバリー方法や食べすぎないように意識するべきポイントなどについてお話ししていきます。
- 食べすぎないようにする方法がわかります。
- 食べすぎた後のリカバリー方法がわかります。
- 食べすぎた次の日の過ごし方がわかります。
目次
・食べすぎても次の日にいきなり太るということはない

ダイエット中でも、お仕事などの付き合いでどうしても断れない飲み会や会食の約束などはあると思います。 特にこのような席でアルコールが入ると気が緩んでしまい、食べ過ぎてしまうことも考えられます。 しかし、実際のところ食べ過ぎても次の日に太ることはありません。 ここで覚えておいていただきたいのは、食べ過ぎた翌日をどのように過ごすか、ということです。 食事をすると、体内で消化活動が行われ、必要な栄養素を吸収したら不要なものは体外に排泄します。 食事から吸収した栄養素は、基本的にエネルギーとして使われますが、消費されなかった分の栄養素が体脂肪となって蓄積されていきます。 このような体内の仕組みから考えると、食べ過ぎた翌日に即脂肪がつくことは物理的にありえないといえるのです。
・食べすぎた翌日の体重増加は水分などが原因

食べ過ぎた翌日の朝などに、起きてすぐのタイミングで体重計に乗ると体重が増えていることがあるかもしれません。 実は、このケースの体重増加は、前の日の食べ物がまだ胃に残っている場合や、水分が増えているケースになります。 我々人間の体の仕組みとしては、食べたものが便となって排出されるのは、個人差が大きい部分ではありますがおよそ食後24〜48時間後といわれています。 そのため、体に脂肪がついたことによる体重増加ではないといえるのです。
体脂肪を1kg増やすにはおよそ7,200kcalが必要になる
ほとんどの方は、ダイエット中にはほぼ毎日のように体重計に乗り、数百グラムであっても体重増減に一喜一憂してしまうことがあると思います。 しかし、体脂肪が1kg増えるにはおよそ7,200kcalが必要とされています。 そもそも、どんなに食事の量が多い方であっても7,200kcalものカロリーの食事を1回で、もしくは1日で摂るということはよほど特殊な状況でない限りは、ほぼ不可能な数値であるといえるでしょう。 健康な成人の場合、1日の推定エネルギー必要量は男性ではおよそ2,600〜2,700kcal、女性の場合には1,950〜2,000kcalであるといわれています。 そのため、付き合いでの飲み会や会食などで少々食べ過ぎたからといってすぐに体脂肪が増えることはなく、余った栄養素が体脂肪となって蓄積される前に対処をすれば問題ないのです。
※裏を返せば、ダイエットをして1kgの体脂肪を減らすためには、7,200kcal分のエネルギーを消費する必要があるということになるのです。
・食べすぎた次の日は水分を多めに摂ろう

最後に、飲み会や食事会などのメニューは塩分が多めで、人によっては食べ過ぎると翌日むくみが強く出ることがあります。 さらにアルコールを一緒に摂取している場合には、脱水症状を招くことがあるため、アルコールを飲んだのであれば特に意識して水分を多めに摂るようにして下さい。 この場合は、1度にたくさん飲むのではなくこまめに飲むことを心がけるようにすると良いでしょう。
スタジオUに寄せられた質問に回答します♪
お客様からスタジオUにこれまでに寄せられました質問の一部に回答いたします!
他にご質問や聞いてみたいと思ったことがありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせ下さい^^

食べすぎたらすぐに脂肪になるのですか?



いいえ、基本的に一度食べすぎたとしてもすぐに脂肪になるということはありません。



食べすぎた翌日に体重が増えるのはなぜですか?



食べすぎた翌日の体重増加はほとんどが体内の水分が増えているケースであると言われています。



食べすぎた次の日にリカバリーはできますか?



はい、水分を少量ずついつもよりも多めに摂るようにすると良いでしょう。

